「HASAMI group説明会」第2夜では「HASAMI groupの50問50答」を公開中です。皆さんからの質問に答えるのに合わせて「HASAMI group」と「誤情報」の密接な関係性について説明しておかなければなりません(潤んだ瞳であなたを見つめながら)。
HASAMI groupは真相不明の誤情報が数多く飛び交っているグループだということは皆さんも薄々気付いてるのではないでしょうか。私の体感では、ネット上で誰かがHASAMI groupについて書いていることの半分は、誤読や思い込みによる間違った情報です。
HASAMI groupにまつわる代表的な誤情報の1つは、2015年にライブをしたあと、「HASAMI groupはもうライブはしない」という情報が広まったことでしょう。この情報はファンの間で共通認識のようになっていたそうです。私はそんなことは言っていないのですが、「ライブしない説」はまるで確定情報かのように取り扱われていました。恐らく「2015年はHASAMI groupの学生時代最後のライブ」「社会人になるとなかなか活動が難しくなる」といった情報を誰かが間違って解釈し、ネット上の集合知が「2015年のライブが最後」と結論付けてしまったのです。「インターネットって怖いなあ」と思いました。
その後、HASAMI groupは2019年に普通にライブをするのですが、私はファンから「青木さんが『もうライブはしない』と言っていたので生で観るのを諦めてました!」と声をかけていただきました。これでは私が嘘つきみたいになってるではないですか。「やっぱりインターネットって怖いなあ」と思いました。その方には「ライブしないとは一言も言ってません」と念を押しておきました。
ほかの代表例としては、「HASAMI groupは顔出しをしていない正体不明のグループ」と紹介されていることでしょうか。懸命なリスナーの皆様ならご存知かと思いますが、普通に顔出しはしているんです。「Maybe」や「のろし」といった雑誌に参加させていただいたときは、少しだけ微笑んだ私の写真が掲載されました。堂々としたものです。さらに「音楽ナタリー」や「AVYSS」といったWebメディアには自らのアーティスト写真を提出しています。
というか普通に「アニメーションウォッチャーズ」の告知動画でも顔を出していますね。
これらの情報に何1つアクセスしていない人が「HASAMI groupは顔出しをしていない謎のグループで……」と自身のブログでHASAMI groupを紹介してしまうのです。いい加減な人ほど何故か「HASAMI group通の私が初心者のために解説してあげます」みたいなテンションなので、初心者の人はすっかり信じて、誤解が広がってしまいます。
HASAMI groupの誤情報が広まりやすい理由は主に2つです。
①公式の情報をあまり発信していない。
②誤情報が広まっていても訂正しない。
まず①ですが、人はよくわからないものに恐怖を感じるので、その対象を知るべく情報を集めて安心する傾向にあります。HASAMI groupに初めて出会った人は「なんだ、このグループ! 情報が少ないぞ!」と恐怖を覚えますが、公式情報が少ないため、そこから情報を得ることを諦め、HASAMI groupについて言及してる人を参考にHASAMI groupの知識を深めようとします。先述の通り、ネット上には誤情報だらけになっているため、誤った知識を身に着け、それを別の人に教え……と繰り返されることにより、まるでねずみ講のように誤った知識が量産されていくのです。
②は単純に私がエゴサーチをしないため、いちいち誤情報を見つけて訂正するのが無理。キリがありません。たびたび誤情報を見かけますが、「あぁ間違ってるな」と心の中で思いながらスルーしています(名誉棄損レベルのものを除く)。通常、アーティストはラジオや雑誌でファンに向けて誤解を解いたりする機会があるのですが、HASAMI groupはその機会がないので、誤情報は放置され、荒れ果てた街のゴミのように増えていきます。
①②の姿勢をとっているのは「敢えて」という側面もあります。HASAMI groupの結成当初、「都市伝説や幽霊のような存在のグループがいったら格好良さそう」という理由で「HASAMI groupは実在しない」といった情報を流していました。しかし2010年あたりからそんなことしなくても、「情報を発信しない」「放置する」だけで、勝手に怪情報が広がっていくことに気付きます。そちらのほうがよりREALだということで、現在の方針がとられるようになりました。さすがインターネットで生き続けるグループ・HASAMI group。その存在自体がネットの信憑性の薄さや情報の構造を体現する作品となってしまうのです。
具体例を見ていきましょう(見たくない人は目を伏せて)。
ここ最近、ネット上に書かれた誤情報を紹介していきます。
Hasami_groupの君の街はって景色が欲しいの再利用か
— あふ (@AbukuNoShiro) June 24, 2023
めっちゃかっこよくなってる
「君の街は」「景色がほしい」は別々にゼロから作った曲なので「再利用」ではなく、関連性もありません。歌詞やメロディに共通点も見当たらないので、私からすると「どこをどうやったらこういう結論になるのか?」と頭を悩ませてしまうのですが、恐ろしいことにイイネが2ついています。最低でも2人は「君の街はって景色がほしいを再利用した曲なんだ」と勘違いする人を生み出したわけです。「ほしい」が「欲しい」になってるとか、細かいところを気にし始めるとキリがないので、いったん眼球に(ドラクエの)バトル鉛筆を刺して見なかったことにしたいと思います。
https://nu-composers.hateblo.jp/entry/2022/11/27/190000
こちらはブログは、タイトルの時点でつまずいているパターンです。「HASAMI group MVのサンプリング元をできるだけ拾う」というタイトルが付けられていますが、HASAMI groupにミュージックビデオはないはずです。
確かにYouTubeにアップしている曲に映像や字幕がついてることがありますが、あれは拾ってきた映像を適当につけているだけで、ミュージックビデオと呼べる代物ではありません。あれをミュージックビデオと言ってしまうと、MVを真面目に作ってる人への冒涜になってしまうので、私は頑なに「ミュージックビデオ」と言っていないのです。過去の発言でも「MV公開しました」ではなく「映像付き」と言っています。動画のタイトルにも「Music Video」「MV」「Official Video」とは書いていません。
そして青木龍一郎さん、つまりHASAMI groupの「映像付きの音楽」からは多くの刺激と衝撃を受けてきており、自分の作風すら変化させてきたので、こうして並んで立たせていただけることが光栄です。
— 布施琳太郎 (@rintarofuse) March 19, 2023
依頼の際は「布施くんは名言要員なので」と言われたので、たくさんの名言を言えるようにがんばりまつ!
↑こちらは逆に正しい例。ちゃんと汲み取ってくれてる方はMVとは言わず、わざわざ「映像付きの音楽」などと正確な言い回しをしてくださいます。ありがとうございます。
HASAMI groupのMVに辻󠄀 優衣ちゃん出てる
— 受賞 (@jushoshimakuri) May 8, 2023
こちらは合わせ技でかなりヤバいことになっています。HASAMI groupにMVはないし、辻󠄀優衣さんの動画を使ったこともないです。まず辻さんという方を存じ上げていません。
あまりにも身に覚えのない内容で混乱してしまうのですが、どうやらHASAMI groupのファンが我々の曲に映像をつけた非公式のものをYouTubeにアップしており、それを見たこの方が「HASAMI groupのMVに辻󠄀優衣出てる!」と思ってツイートしたようです。アップされているチャンネル名を見れば、非公式の動画であることはすぐにわかるのですが、そこすら見ていません。この世のネットリテラシーはどうなっているのでしょうか。
私はMVにアイドルやかわいい女の子を出して、それをサムネにして再生数を稼ごうとするバンドが嫌いなので、辻󠄀優衣さんの映像を使うはずはないのですが、それとは真逆の「MVに辻󠄀優衣を使った男・青木龍一郎」という誤ったイメージがついてしまうのでした。
HASAMI groupのコード進行ってだいたい同じやから、その制約の中でどう曲のオリジナリティを出すかには参考になるものがあるなと感じた。
— 勿餅望 140字小説 初心者 (@sho_setsuka) November 19, 2022
こちらはなかなか手厳しい。確かにHASAMI groupには同じようなコード進行の曲が5曲くらいあって、それらが人気上位曲だったりするのですが、それとは違う不人気曲が600曲くらいあるので、「HASAMI groupのコード進行ってだいたい同じ」はさすがに言いすぎでは。
晒したみたいになってしまってすみません。良い例だったので紹介させていただきました。別に怒っていません。いつも聴いていただきありがとうございます。もっと誤情報だらけのヤバいHASAMI groupのブログ記事もあるのですが、全部訂正してると私がヒステリックに見えてくる(不思議!)ので、取り上げるのはやめました。逆に誤情報が一切なく、「ちゃんと情報を正確に拾ってるなあ」というブログもあります。ネットリテラシーはかなり個人差があるという印象です。
言いたいことは「インターネット上のHASAMI groupの情報は基本的に信じないほうがいい」というだけです。動画「HASAMI groupの歴史」ではそれを体験できるように、1カ所だけ嘘を交えてみました。まさかあの部分が嘘だと思う人はいなかったかと思いますが、それと同じように非公式の情報も皆さんは当たり前のように信じているではないのか、と考えるきっかけになるでしょう(またはならないでしょう)。HASAMI groupは聴き手のネットリテラシーを写し出す鏡のような存在なのかもしれません。
「HASAMI groupの言うことは全部信じないように」という最後のフレーズは「HASAMI group以外の言うことはもっと信じないように」というメッセージも込められて、むしろそちらがメインですが、そこまで書くとくどいので、その部分は「カットしてポイッ」しました。
あまりにもダラダラと書きすぎたので、そろそろ文章を着地させたいのですが、結論を見失ってしまいました。しかし無理に着地させなくてもいいのです。結論がないまま、ずっと宙に浮いている文章は、それはそれで乙なものです。アクアリウムのように楽しみましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿