2025年7月16日水曜日

雑記

 ■HASAMI groupクイズ2025

「HASAMI groupクイズ」の第3弾を(誰にも頼まれていないのに)作った。「けんてーごっこ」というサイトを使っており、第2弾を作成したときも「まだ稼働しているのすごいな」と思ったのだが、今回も「まだ稼働しているのすごいな」と思っている。いつからやってるサイトなのかを調べてみたら、2006年でHASAMI groupとまったく同じだった。2006年に始動した音楽グループが、2006年に始動したクイズ作成サイトで19年後も変わらずクイズを作っていること、意外と奇跡的な気がする。自分でいうのもなんですが、この“尊さ”ってどのくらい伝わっているのだろうか。


■「病気が治ったら」限定公開の件

数カ月前に「病気が治ったら」を限定公開にしたら、「やはりHASAMI groupは有名になるのを意図的に避けているんですね。痺れます!」という声をちらほらいただくようになったが、そういうことではない。自分は「有名になりたくない」とも「有名になりたい」とも一切思ってなくて、ただただ「よくない広まり方はしてほしくない」だ。

世の中には「アーティストは全員が『どれくらい有名になりたいか(またはなりたくないか)』という目標値のようなものがあって、それに従って創作・プロモーションをしているものだ」と思い込んでいる人は結構多く、その目標値がないアーティストは想像の範囲外なのだ。私は「有名になろうが、1人しか聴いてなかろうが、人数はどうでもいい。ただ聴かれ方にはこだわりたい」というスタンスで約20年やってきているが、これが本当に理解されない。「バズりそうな自分の曲を限定公開にする」=「有名になりたくない」ではないし、当たり前のようにその解釈をしてしまうのは短絡的すぎる気がするのだが、どうにかならないものか。

文字は読めるし、単語の意味もわかるが、文章を正しく理解できない「機能的非識字」がABEMAの番組で取り上げられていた。「病気が治ったら」限定公開の誤った解釈は、これの原因の1つ「勘や経験をもとに勝手に文章を推測する」に近い気がする。けっこうヤバい問題だと思うので、これが広まってしっかり対策されてほしい。というか「他人の行動の意図を勝手に推測する」だけをやめればOKな気もするのだが。


基本的に、勘違いをしている人には「あなたと私は思考回路が違うので、あなたの感覚で私の行動や思考を勝手にジャッジしないでください」と伝えたいのだが、「『俺の考えはお前には理解できない』といいたいのか!」と誤読されて怒られたらどうすればいいのか。さらには「お前も『誤読して怒られたら』とか勝手に推測してんじゃん」というツッコミまで飛んできたらどうすればいいのか。もう、どうしようもない気がするので、音楽についてあれこれ考えるのはやめて「一番気持ちいオナラの方法」とかを考えていたほうがマシかもしれません……。暗い話になってしまいました。


■最近のK-POP

最近のK-POPが本当につまらない。2020年頃までは面白く楽しく聴いていた気がするのだが、心を動かされない。自分が飽きただけかとも思ったのだが、どうもそれだけではなさそうだ。クオリティがいくところまでいきすぎて、端々までチープであることを避けすぎている気がして息苦しい。異常に(音の)見た目を気にしていて、余裕がない感じというか。

冗談抜きでこっちのほうがいい。




0 件のコメント:

コメントを投稿